カーナビが太陽光線で見にくい対策方法|ドライブ中も画面がハッキリ見える実践テクニック!

太陽光に反射した車に取り付けたタブレット画面
タブレットを車載化

運転中にカーナビが太陽光線で見にくいと感じたことはありませんか。

直射日光や車内の反射で、ルートや情報がしっかり確認できず困った経験は多くの方が持っています。

安全運転や快適なドライブのためには、カーナビがしっかり見える状態であることが欠かせません。

本記事では、カーナビが太陽光線で見にくいときの実用的な対策や原因、グッズの選び方、そして日々できる工夫まで詳しくご紹介します。

カーナビの太陽光線トラブルを解消したい方は、ぜひ続きをご覧ください。

\マセ子のおすすめタブレットセット/
おすすめタブレットセット

【結論】カーナビが太陽光線で見にくい問題は反射防止フィルムで解決

夜間運転中にカーナビを表示するダッシュボードタブレットホルダー

我が家ではタブレットをカーナビ化して使っています。

タブレットでも同様に、車載してカーナビとして利用すれば太陽光でどうしても見づらくなります。

色々と検討・比較しましたが、結論からお伝えすると、反射防止フィルムを貼るのが最も高コスパ&楽に問題を解決できました。

画面反射あり(ビフォー)

こちらがカーナビ代わりに使っている我が家のタブレットです。

暗めに映っていますが、実際は反射で非常に見づらい。

 

上の画像の明るさを、実際の見た目に合わせてみました。

マセ子
マセ子

うーん。これは見づらい!

フィルムだけでどこまで改善できるからしら?

画面反射なし(アフター)

フィルムを貼った画面は、落ち着いたマットな画面で見やすくなりました。

特に映画を観るときは、画質も良くなったように見えます。

フィルムを貼ったタブレット画面

マセ子
マセ子

とっても改善されててビックリ!

これなら外の直射日光でも大丈夫かも!

タブレット反射防止効果(動画)

午後2時ごろの太陽光が射し込んだときに撮影してみました。

カバーで強い光を受けている状態でも映り込みが軽減されています。

カーナビ画面の太陽光線反射を防ぐ実践手順

走行中の車内に設置されたタブレットナビホルダー

カーナビ画面の反射を防ぐ方法は色々とありますが、今回は手軽な方法ということで下記を紹介します。

  • 反射防止フィルムを貼る
  • ノングレア(非光沢)液晶を選ぶ
  • タブレット用ひさしをつける

カーナビの場合、

  • 設置位置をエアコン口にする
  • 車のガラス部分にスモークを貼る
  • 車にカーテンをつける

というタブレット本体ではなく日光を遮断する方法が効果的です。

我が家では、車にカーテンを設置しています。

(運転席・助手席)と(後部座席)の間に付けて家族で移動しない場合や車で休憩するときなどはあると便利です。エアコンの効きもよくなります。

反射防止フィルムを選ぶ

カーナビの保護フィルムは2つの用途があって一つは液晶保護、もう一つは反射防止です。

ガラスフィルムは保護目的で反射防止効果はないので間違って購入しないようにしましょう。

あと商品によってはタッチパネルが効かなくなる不良品があるので、品質のいい日本製がおすすめです。

  • 反射防止(アンチグレア)と記載
  • 指紋除去、ほこり除去シール付き
  • ガラスではないフィルム
  • タッチパネル操作がきちんとできる
  • 安くて日本製

反射防止フィルムの貼り付け

繰り返しになりますが、我が家ではタブレットをカーナビ化して使っているので、タブレットで解説しますが、カーナビでも手順は同じです。

まずは付属のクリーニングクロスで指紋を拭き取ります。

次に、付属の青いフィルムでホコリが綺麗に取れます。

 

フィルムのカバーを剥がして、フィルムをカーナビ画面の端に合わせます。

 

フィルムの端を指でなぞって少しずつフィルムを貼っていきます。

マセ子
マセ子

フィルム貼りが苦手って人も挑戦してみて。この貼り方だったら初心者でもキレイに貼れるから♪

反射防止フィルム以外の太陽光線の対策

正面から見たカーナビアプリを表示するダッシュボードタブレット

反射防止フィルム以外にも、意外と太陽光線を防ぐ方法は色々とあります。

中にはゼロコストで実践できるものもあるので、ご紹介します。

カーナビ用サンバイザーの取り付け

サンバイザーとは、カーナビ画面専用のフードのようなカバーです。

直射日光や車内への強い光がカーナビ画面に当たるのを防いでくれます。

特に夏場や西日が差し込む時間帯には効果が大きく、取り付けも工具不要なタイプが多い点も魅力です。

  • マグネット式やクリップ式の簡単取り付けタイプ
  • サイズや形状のバリエーションが豊富
  • 着脱が容易で掃除や交換も手軽

サンバイザーを選ぶときは、ご自身のカーナビのサイズや設置場所に合った商品を選ぶとよいでしょう。

カーナビ本体の角度調整

カーナビ本体の角度を調整すると、太陽光が直接画面に当たるのを防ぎやすくなります。

角度調整が可能なタイプのカーナビであれば、日差しの強いときに画面を少し下向きにすると光の反射を抑えやすくなります。

日差しの方向 おすすめの角度調整
車の前方から 画面をやや下向きに調整
側面の窓から 画面の向きを真横にしないよう注意
後方から 画面に直接光が当たらないよう注意

設置角度を調節するだけで見えやすさが大きく変わることもあるので、こまめに調整してみましょう。

内装用シートで車内をダーク系に

車内の内装が明るい色だと、太陽光を受けてカーナビ画面への映り込みが目立ってしまうことがあります。

反対に、ダッシュボードなどカーナビ周辺の内装を黒やダークカラーにすると、光の反射や映り込みが抑えられて画面が見やすくなります。

マットな質感のカバーや内装アイテムを使うと、さらに効果的です。

簡単に貼れる内装用シートも市販されているので、手軽に対策できます。

カーナビ画面の明るさ設定

カーナビの設定画面から、画面の明るさを調整することができます。

昼間の運転時には明るめの設定に切り替えることで、太陽光の影響を受けにくくなります。

自動で明るさが切り替わるタイプや、時間・照度センサー連動の明るさ調整機能がついたモデルでは、常に最適な見やすさを保てるので活用しましょう。

明るさ設定を変更した後は、夜間のまぶしさにも配慮して、必要に応じて再調整することも大切です。

駐車時の車両向きの工夫

駐車場では、車両の向きを工夫するだけでカーナビ画面への直射日光を避けやすくなります。

例えば、太陽の位置を考慮して、フロントガラスや運転席側の窓から直射日光が入りにくい向きに車を停めると、車内に戻ったときもカーナビ画面が見やすくなります。

特に長時間駐車するときや、日差しの強い時間帯にはこうした工夫もおすすめです。

カーナビが太陽光線で見にくくなる主な原因

夕日を背景にナビアプリを表示する車載タブレットホルダー

カーナビが太陽光線の影響で見にくくなるのには、いくつかの主な原因があります。

特に日中や天気の良い日には、運転中に画面の視認性が大きく低下することがよくあります。

原因を知ることで、適切な対策を考えることができるようになります。

直射日光の画面反射

カーナビの画面に直射日光が当たると、強い反射が発生しやすくなります。

この状態では画面表示が白っぽくなったり、地図や情報がほとんど見えなくなったりする場合もあります。

特に車両の向きや季節によっては、太陽の位置が低くなり、カーナビのスクリーンに直接日差しが差し込むことがあります。

このような時は以下のような対策があります。

  • 画面に反射防止フィルムを貼る
  • カーナビの角度を調整する
  • フード(ひさし)を装着する

これらの対策を行うことで、直射日光による画面反射の影響を大きく軽減することができます。

ダッシュボードからの映り込み

カーナビの画面が見にくくなるもう一つの原因は、ダッシュボードの反射です。

ダッシュボードの表面が光沢のある素材や明るい色の場合、その反射がカーナビの画面に映り込みます。

この映り込みによって、画面の情報がぼやけたり、見にくくなったりします。

下記の表は主なダッシュボード素材と映り込みやすさを比較したものです。

素材 映り込みやすさ
光沢プラスチック 非常に映り込みやすい
マット仕上げ 比較的映り込みにくい
レザー調 やや映り込みにくい

状況に応じてダッシュボードマットの使用や、内装色の変更などを検討すると良いでしょう。

ガラス天井やサンルーフの影響

ガラス天井やサンルーフから差し込む太陽光も、カーナビ画面の見やすさに影響します。

これらは通常の窓ガラスと比べてより多くの光が室内に取り込まれるため、反射や映り込みの発生が増える場合があります。

特にサンルーフを開けた状態や、パノラマルーフ装着車では注意が必要です。

こうした車両では、遮光カバーを閉めたり、サンシェードを利用することで、カーナビ画面への太陽光の影響を減らすことができます。

カーナビの太陽光線対策グッズの選び方

車内ダッシュボードに取り付けられたナビゲーション用タブレット

カーナビ画面が太陽光線で見づらくなったとき、きちんと対策グッズを選ぶことで快適なドライブができます。

自分のクルマやカーナビのタイプに合ったアイテムを選ぶことが大事です。

それぞれの特徴を理解して、取付けや使い勝手も考慮しましょう。

反射防止フィルムの種類

カーナビに貼る反射防止フィルムは、大切な太陽光線対策グッズのひとつです。

画面の映り込みや光の反射を抑えることで、画面の情報を見やすくしてくれます。

主な種類には「アンチグレアタイプ」「光沢タイプ」「ブルーライトカット機能付き」があります。

フィルムの種類 特徴
アンチグレアタイプ 反射を大きく抑えて指紋も目立ちにくい
光沢タイプ 画面の発色がよく映像がきれい
ブルーライトカット機能付き 長時間の視聴や目の負担を軽減

カーナビのサイズやモデルごとに対応した専用タイプを選ぶのがポイントです。

安価な汎用フィルムもありますが、サイズが合わないと効果が薄れるので注意しましょう。

サンバイザーの形状と取付方法

画面専用のサンバイザーは、太陽光を遮るシンプルな対策です。

さまざまな形状やデザインがあり、車内のスペースやカーナビの設置場所によって選ぶことができます。

  • 折りたたみ式:使わない時はコンパクトに収納可能
  • クリップ式:カーナビ本体に直接取り付け可能で作業が簡単
  • 粘着式:強力な粘着テープで安定して固定できる

取り付け方法は製品によって異なりますが、多くの場合工具が不要です。

購入前にカーナビ周辺の形状や寸法をきちんと測っておくとよいでしょう。

シンプルなデザインや車内インテリアになじむ色なども人気のポイントです。

簡単に取り外せるアクセサリー

頻繁にカーナビやモニターを使い分ける場合や、レンタカー・カーシェア利用時は、簡単に脱着可能なグッズが便利です。

マグネット式スタンドやクリップ式シェードなどは、すぐに取り付け・取り外しができます。

また、シリコン素材のフードタイプアクセサリーもおすすめです。

やわらかい素材なので、カーナビを傷つける心配が少なく、持ち運びも簡単です。

こうしたアクセサリーを活用することで、どんな車でも太陽光線対策が手軽になります。

カーナビを太陽光線で見にくくさせない運転の工夫

地図アプリを表示した大型タブレットを固定する車載ホルダー

カーナビが太陽光線で見にくくなるのは多くのドライバーが経験する悩みです。

運転中の安全やストレス軽減のためには、日差しの影響をできるだけ受けないよう工夫することが大切です。

ちょっとした運転や停車の工夫で、カーナビの視認性を大きく向上させることができます。

走行ルートの選択

走行ルートによっては、太陽の向きによってカーナビの画面に直射日光が当たりやすくなります。

特に午前中の東向き、午後の西向きなどは、画面がまぶしくなりがちです。

  • カーナビの位置を太陽の直射が当たりにくい方向に設置する
  • 日差しの強い時間帯はなるべく陰になる道を選ぶ
  • 日よけ用の簡易シェードを併用する

これらの工夫で、カーナビ画面がまぶしくなるのを防ぐことができます。

停車時の位置の調整

駐車場や信号待ちで停車する際、車の向きを工夫することでカーナビの見やすさが大きく変わります。

停車時の位置調整のポイントを表でまとめました。

状況 おすすめの車の向き メリット
日差しが強い午前中 北向きに駐車 カーナビ画面に直射日光が当たりにくい
午後の西日 東向きに駐車 西日を避けやすい

ちょっとした気配りで画面の反射を抑え、見づらさを解消することができます。

こまめな画面クリーニング

カーナビの画面は、指紋やホコリがつきやすく、日差しの下では汚れがさらに目立って見づらくなります。

定期的にやわらかいクロスで画面を拭き取ることで、太陽光線の反射や映り込みを大幅に減らせます。

また、市販の画面クリーナーを併用すると、よりきれいな状態を保つことができておすすめです。

カーナビが太陽光線で見にくい悩みを解消するポイント

ステアリング横に設置されたタブレットを保持する車載ホルダー

これまでカーナビが太陽光線の反射や映り込みで見にくくなった経験がある方も多いのではないでしょうか。

直射日光の当たる角度や車内の明るさによっては、ナビ画面の情報が確認しづらくなります。

対策を講じることで、運転中のストレスや安全面の不安を大きく減らすことが可能です。

自分の使っているカーナビや車の内装に合わせて、適切な方法を選ぶことが大切です。

今回までの内容を踏まえて、日差しによるカーナビの見づらさにはきちんと対策を行い、快適で安全なドライブを楽しみましょう。

マセ子

私の使命は、全人類の車にアンドロイドタブレットを搭載させることよ✌️ / 愛機:ファーウェイMediaPad T5 / 好きな車:マセラッティ クワトロポルテ / 乗っている車:トヨタ ポルテ/

商品レビューのご依頼はTwitterDMしてね♪

タブレットを車載化
\マセ子のおすすめタブレットセット/
おすすめタブレットセット