タブレットの防水ケースは100均で満足に使える?徹底比較|コスパ最強&失敗しない選び方・活用術を解説

SNSプロフィール画面を表示したタブレットのクローズアップ
タブレットの周辺機器

「タブレットをお風呂やキッチンで使いたいけれど、水濡れが心配…」そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

市販品は高価で手が出しづらい中、100均で手軽に買えるタブレット用防水ケースが気になっている方も多いはず。

しかし、本当に100均の防水ケースで十分な防水性を得られるのか、安全に使えるのか不安も大きいところです。

この記事では、ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均で手に入るタブレット防水ケースについて、サイズ展開や防水性能、実用性など徹底的に検証。

コスパ抜群の100均グッズでタブレットを守れるのか、その真相を詳しく解説していきます。

\マセ子のおすすめタブレットセット/
おすすめタブレットセット

タブレットの防水ケースは100均で満足に使えるか徹底検証

ブランケットの上に地図と一緒に置かれたWindowsタブレット

タブレットを水や汚れから守るため、防水ケースの利用を考える方が増えています。

コストパフォーマンスの良い選択肢として人気なのが100均の防水ケースです。

しかし、本当に100均アイテムで大切なタブレットを守れるのか、安全性や使い勝手に不安を感じる人も多いでしょう。

さまざまな店舗で販売されている100均の防水ケースの特徴や、実際のお風呂やキッチンでの使用感、注意点やリスクまでわかりやすく紹介します。

ダイソー・セリア・キャンドゥの取扱い状況

ダイソーでは、「タブレット用防水ケース」「マルチサイズ防水ケース」などの名称で販売されています。

セリアでも似たような防水ケースが豊富に揃っており、シンプルなデザインから柄付きのものまで選べます。

キャンドゥにおいてもタブレット用の防水ケースは取り扱いがあり、各店舗で見かけることができます。

ただし、店舗や時期によって在庫やラインナップが変動する場合があるため、必要な際は事前に電話確認やオンラインショップの利用もおすすめです。

  • ダイソー:10インチ対応などサイズ展開が豊富
  • セリア:8インチ用やフリーサイズなどバリエーション多数
  • キャンドゥ:汎用タイプがメイン、シンプルデザイン多め

100均のタブレット防水ケースのサイズ展開

100均で扱われているタブレット防水ケースには、いくつかサイズのバリエーションがあります。

主に対応しているのは8インチから10インチの一般的なタブレットサイズです。

フリーサイズタイプもあり、多少サイズが異なるタブレットやKindleなどにも兼用できるものも見受けられます。

一部のケースはスマートフォンでも使えるマルチサイズ設計となっています。

店舗 主な対応サイズ 備考
ダイソー 8・10インチ用中心 一部マルチタイプあり
セリア 8インチ・10インチ・フリー デザインバリエーション豊富
キャンドゥ 8〜10インチ用中心 シンプル志向

100均防水ケースの防水性能・等級

100均ショップのタブレット防水ケースは、多くが「簡易防水」をうたっています。

本格的なIPX7などの防水規格が明記されていない場合も多いため、完全防水を期待するのは難しいのが現状です。

しっかりとチャックやフタを閉めれば水滴や湿気からはある程度守れますが、水没などの過酷な状況には対応していません。

入浴中や水場での飛沫防止には十分な役割を果たしますが、水中に落とす使い方は避けた方が良いでしょう。

お風呂・キッチンでの実際の使い勝手

100均の防水ケースは軽量で持ち運びしやすく、お風呂やキッチンでの簡単な防滴目的には十分活用できます。

ケースによっては壁に吊るせるフック穴付きのものや、スタンド機能がついているものも見受けられます。

お風呂でゆったり動画を見たり、キッチンでレシピをチェックしたりと、手軽にタブレットを使いたい方に好評です。

一方で、ケース自体に厚みや余裕がないため、タブレットを出し入れする際にはややコツと注意が必要です。

タブレットの操作感やタッチ反応

100均防水ケースは、基本的にビニールやTPU素材で作られているため、画面のタッチ操作はおおむね問題なく行えます。

ただし、指が濡れていたり、ケースに水滴がついている場合は反応が悪くなることもあります。

また、厚みのあるタイプや、ケースサイズが合っていない場合、端の方の操作がしにくいと感じることがあるでしょう。

動画視聴や簡単なスクロールなどは十分可能ですが、イラスト作成や細かな文字入力は多少コツがいります。

100均防水ケース利用時の注意点

100均防水ケースを使う際の最大の注意点は「完全防水ではない」ことです。

特にお風呂場やアウトドアでの水没リスクを考える場合、電子機器を守りきれる保証はありません。

使用前には毎回ケースに穴や破損が無いかしっかり確認し、しっかりチャックを閉めて密閉することが大切です。

ケースに水滴や蒸気が入った場合は、すぐに取り出して拭くようにしましょう。

また、長期間同じケースを使い続けると素材が劣化し、最初の防水性能が落ちる可能性がありますので、定期的な交換も心がけましょう。

トラブル事例とリスク

実際に寄せられているトラブル事例には、ケースの密閉が不十分でタブレットが水濡れしてしまったケースや、水没後に動作不良が発生したなどの声があります。

また、防水ケース自体の耐久性が十分でないため、繰り返しの開閉によりチャック部分が破損する場合も少なくありません。

ビニール製品特有の素材臭が気になるという口コミや、曇りやすく画面が見づらくなるといった意見も見受けられます。

このようなリスクを避けるためには、防水ケースはあくまで簡易的な防滴用と割り切り、高価な電子機器の完全な保護には正規品の防水ケース併用がおすすめです。

100均タブレット防水ケースの種類一覧

タブレットでミキシングソフトを操作する様子

100均ショップでは、手軽に購入できるタブレット用防水ケースがいくつも展開されています。

さまざまなタイプがあり、それぞれ特徴や使い勝手が異なります。

用途やシーンに合わせて選ぶことができるので、自分の使い方にピッタリ合ったアイテムを見つけやすいのが魅力です。

ソフトタイプ

ソフトタイプの防水ケースは、柔らかな素材でできているのが特徴です。

手触りがよく、タブレットを包み込むように収納できます。

ビニールやTPUなどの透明な素材が使われており、画面操作もそのままできるケースがほとんどです。

ケース自体が薄く、持ち運びの際にもかさばりません。

シンプルな構造なので、出し入れがしやすいのもメリットです。

ジッパータイプ

ジッパータイプは、開口部にジッパーが付いている防水ケースです。

しっかり密閉できるので、より高い防水性が期待できます。

水だけでなく、砂やホコリの侵入も防ぐため、アウトドアやレジャーにぴったりです。

  • 簡単に開け閉めできるジッパー付き
  • 飲み物や食べ物による液体こぼれにも強い
  • 中が見えるクリア仕様がほとんど

家庭での食事中やお風呂場だけでなく、プールや海でも活用できます。

吊り下げ・ストラップ付きタイプ

吊り下げタイプやストラップ付きの防水ケースは、移動中や屋外での使用にとても便利です。

首から下げたり、壁やシャワーフックなどに引っ掛けて使えるため、両手を自由に使うことができます。

タイプ 特徴 おすすめのシーン
ネックストラップ付き タブレットを首から下げられる 旅行やアウトドア、移動中
フック付き お風呂やキッチンで吊り下げ可能 入浴中や調理中の利用

持ち運びや装着が楽なので、家の中や外出先でも幅広く重宝されています。

サイズ違いタイプ

100均では、タブレットのサイズに合わせて選べる防水ケースも豊富です。

8インチから10インチ程度まで各種サイズの取り扱いがあり、自分の端末に合った大きさをしっかり選べます。

端末がケース内で動かないように工夫されているものや、マチ付きで厚みのあるタブレットにも対応する商品もあります。

大きめサイズは雑誌やノートの収納用としても使われており、タブレット以外にも便利に活用できます。

サイズをしっかり確認して購入することで、防水性を最大限に引き出すことができます。

100均防水ケースと市販タブレット防水ケースの違い

ブランケットの上に地図と一緒に置かれたWindowsタブレット

タブレットの防水ケースには、100均で手軽に手に入るものと、家電量販店や通販で販売されている市販製品があります。

それぞれの特徴や違いを知っておくことで、ご自身の使用目的に合ったベストな選択ができます。

防水等級の比較

100均のタブレット防水ケースは、簡易的な防滴や生活防水仕様のものが大半を占めています。

パッケージには「防水」とある場合でも、JIS規格やIPX表記などの明確な防水等級が示されていない商品が多いです。

一方、市販のタブレット防水ケースは、水没防止レベルの高い防水等級が設定されているものが一般的です。

ケースの種類 防水等級の例
100均防水ケース 防滴レベル(等級表示なしが多い)
市販防水ケース IPX7~IPX8(水深1m〜2mで30分耐える等)

屋外やお風呂での使用を想定している場合は、防水等級の表示をしっかり確認しましょう。

耐久性の違い

100均の防水ケースは、ビニール素材や薄手のプラスチックが主流で、チャック部分や素材自体が破れやすい傾向があります。

長期間の使用や、繰り返し開け閉めするような使い方にはあまり向きません。

それに対して市販タイプは、厚手で頑丈な素材や、防水用のジッパー、二重構造など、耐久性に優れた設計です。

  • 頻繁に持ち運んで使う場合は市販ケースが安心
  • アウトドアや旅行などのタフな環境にも対応可能
  • ちょっとした水滴対策・短期間の使用なら100均でも十分

価格の違い

100均のタブレット防水ケースは、100円から数百円程度と非常に安価に手に入ります。

気軽に試したいときや、いくつかまとめて用意したい場合にも便利です。

市販の防水ケースは、1000円〜3000円程度が主流で、ブランドや性能によってはそれ以上の価格帯も存在します。

コスト重視か、機能性重視かで選び方が変わります。

利用シーンの違い

100均防水ケースは、主に以下のようなライトな使い方におすすめです。

  • ちょっとした水濡れ対策
  • キッチン作業中のレシピ確認
  • バスルームでの軽い使用(完全防水目的ではない)

一方、市販の防水ケースは、次のようなシーンに最適です。

  • お風呂やプールで水没する恐れがある場合
  • アウトドアや水辺のレジャーに持ち出すとき
  • 長期間、頻繁に使いたい場合

ご自分の利用目的やシーンに合わせて、最適なケースを選びましょう。

100均で買えるタブレット防水ケースの選び方ポイント

コーヒーカップとワイヤーフレーム設計中のタブレットとスタイラスペン

100均には手軽に使えるタブレット用の防水ケースがそろっていますが、選ぶときにはいくつかのポイントをおさえておくことが大切です。

単純に安いからといって選ぶのではなく、ご自身のタブレットや使い方に合った防水ケースを選びましょう。

対応タブレットサイズの確認

まずはご使用のタブレットが防水ケースに入るかどうか、サイズをしっかり確認しましょう。

たとえば、10インチ用や7~8インチ用など、100均にもさまざまなサイズ展開があります。

タブレットが大きすぎる場合、ケースに無理やり入れてしまうと破損の原因になることもあります。

逆にケースが大きすぎても、中でタブレットが動いてしまい使い心地が悪くなります。

タブレットサイズ 適合する防水ケース例
7~8インチ 小型サイズ
10インチ 標準サイズ
11インチ以上 大型サイズ

購入前にご自身のタブレットのサイズを測ることをおすすめします。

チャック・ロック構造の確認

防水ケースの密閉力を左右するのがチャックやロック構造です。

チャック部分が二重・三重になっていたり、しっかりロックできるものを選ぶと水の侵入をより防ぐことができます。

チャックの開け閉めが簡単で、かつ密着感のあるものだと扱いやすいです。

  • 二重や三重のチャックがついている
  • マジックテープやスナップボタン付きのロック構造
  • チャック部分の幅が広く、水が入りにくい設計

購入する際は一度、実際にチャックやロック部分を試してみると安心です。

付属品の有無

100均の防水ケースには、ケース本体だけでなく便利な付属品がついていることもあります。

たとえば、首にかけられるストラップやカラビナ、スタンド機能が付いているケースもあります。

付属品があると、アウトドアやお風呂などさまざまなシーンでより便利に使えます。

自分がどんな場所でどのように使いたいかをイメージしながら、必要な付属品があるかどうか確認してみてください。

付属品を使うことで、タブレットの持ち運びや使い勝手もぐっと良くなります。

使いたい場所の想定

防水ケースは「どこで使うか」を考えて選ぶことも大事です。

お風呂で使いたい場合と、アウトドアやレジャーシーンで使いたい場合では、必要とする防水性能やサイズが異なることがあります。

  1. お風呂やキッチン:水滴や蒸気からタブレットを守る軽めの防水でも十分
  2. プールや海、川遊び:完全防水タイプやより強固なチャック構造が安心
  3. キャンプや登山:ストラップやカラビナ付きで携帯性や強度もチェック

使いたい場所やシーンに合った防水ケースを選ぶことで、大切なタブレットをしっかり守りつつ快適に使うことができます。

100均グッズを利用したタブレット防水ケースの自作アイデア

カーペットの上に置かれたWordPressのサイトを表示するタブレット

タブレット用の防水ケースを市販で購入すると、意外と高額になることもありますが、身近な100均グッズを使えば手軽に作ることができます。

自作することで、サイズも調整しやすく、コストも抑えられるのが魅力です。

工夫次第で見た目や使い勝手も良くなりますので、自分だけのオリジナル防水ケースを作ってみましょう。

ジッパーバッグの活用

100均のジッパーバッグは防水性能が高く、手軽に使えるアイテムです。

タブレットのサイズに合ったジッパーバッグを選ぶことで、そのままケースとして利用できます。

おすすめの利用方法は、タブレットを直接バッグに入れることで水滴や埃から守る方法です。

  • サイズに余裕のあるジッパーバッグを選ぶ
  • ジッパー部分をしっかり密閉する
  • 操作したい時は表面からタッチする

お風呂やキッチンでの利用にも向いており、使い捨ても可能なので衛生面でも安心です。

ラミネートフィルムの利用

ラミネートフィルムを使うことで、丈夫でしっかりとした防水ケースを作成することができます。

タブレットを入れるスペースを作り、両脇や底部分を熱で圧着します。

上部を未圧着にしておくことで、簡単に出し入れできる工夫も可能です。

ラミネートされたケースは耐久性があるため、水場で長期間使いたい方におすすめです。

ラミネート厚さ 防水性 透明度
100ミクロン 高い 良好
150ミクロン 非常に高い やや低下

フィルムが厚いほど防水性は高まりますが、タッチ操作の反応が鈍くなることもあるので注意しましょう。

複数袋を組み合わせる方法

より強力な防水性能を求める場合は、複数の袋を重ねて使う方法があります。

ジッパーバッグやチャック付きの保存袋などを2重3重にすることで、水の侵入をさらに防ぐ効果が期待できます。

この方法はアウトドアや海辺など、水しぶきが心配な場所でも安心して使えます。

バッグ同士のサイズが合うか、操作性が悪くならないかを事前に確認してから作成しましょう。

シーラーを使った作成

100均で手に入るハンディシーラーを利用すれば、袋の口や隙間を自分でしっかり密閉できます。

ジッパーバッグや普通のポリ袋の開口部を、シーラーで溶着して完全密閉することで水の侵入リスクを最小限に抑えられます。

シーラーは繰り返し使えるので、袋が傷んだ時にも簡単に作り直せる点が利点です。

手順としてはタブレットサイズに合わせて袋を選び、必要な箇所をシーラーでしっかり閉じるだけと、とても簡単です。

タブレットを安全に守るための防水ケース利用注意点

カフェの木製テーブルに置かれたスマホとタブレットとノートパソコン

タブレットを水やほこりから守るために、防水ケースはとても便利なアイテムです。

特に100均で手軽に手に入る防水ケースはコスパもよく、多くの人に選ばれています。

しかし、防水ケースならどこでも同じように使えるわけではありません。

正しく使うことで、タブレットをより長く、安全に守ることができます。

高温多湿になる場所での使用

お風呂場やサウナのような高温多湿な環境では、100均の防水ケースは素材の劣化が早まる可能性があります。

長時間高温多湿の場所で使用すると、ケースの密閉性が低下したり、変形したりすることがあります。

  • ケースが変形して密閉が甘くなる
  • 長時間の熱で接着部分が剥がれる
  • 内部に水蒸気が入りやすくなる

温度が高い場所での利用はなるべく短時間にとどめ、使用後は乾いたタオルで拭き保管することで、劣化を防ぐことができます。

長時間の水濡れリスク

防水ケースは一時的な水濡れには強いですが、長時間水の中に入れておくとリスクが高まります。

完全防水と思い込まず、短時間の利用を心がけることが大切です。

使用場所 推奨利用時間 注意点
お風呂 10~15分程度 長湯は避ける
プールサイド 30分程度 水に落とさないように注意
台所 適宜 こまめに拭いて使う

長時間水濡れ状態が続くと、継ぎ目から水が染み込む恐れがあります。

定期的にケースの内側もチェックしましょう。

結露や中身の水滴

防水ケースの内側に結露が発生すると、タブレット本体が濡れるおそれがあります。

特に温度差が大きい場所での使用後は注意が必要です。

使用する前にタブレットやケース自体が濡れていないかよく確認しましょう。

ケースに入れる際はタブレットを乾いた布で拭いてから入れると安心です。

ケース破損時の対応

防水ケースが破損したときは、すぐに新しいものに交換しましょう。

破れやファスナーのゆるみ、小さな穴やキズがある場合は防水性能が著しく低下します。

以下のような場合は交換が必要です。

  • ケース表面に破れや穴がある
  • ファスナーやロック部分が閉まらない
  • 防水テストで水漏れが確認できた

定期的に防水性能をテストし、異常を感じたらすぐに交換することで、大切なタブレットを守ることができます。

100均タブレット防水ケースの活用で生活をより便利に

カフェのカウンターに置かれたタブレットとアイスコーヒーと補聴器

ここまで、タブレットの防水ケースを選ぶポイントや100均で手に入る商品の特徴についてご紹介してきました。

実際に100均のタブレット防水ケースを使ってみると、お風呂やキッチンなど水回りで動画やレシピを楽しみたいときに、とても便利さを実感できます。

高価な専用ケースほどの機能はないものの、気軽に手に取れて日常使いにちょうど良いアイテムです。

工夫次第で様々な使い方ができて、家族みんなで手軽にタブレットを楽しめるようになります。

100均は新しいアイデア商品が次々と登場していますので、自分にぴったりの防水ケースを見つけて、タブレットの活用の幅をさらに広げてみてください。

今後も用途やシーンに合わせて、便利な100均グッズを上手に取り入れていくことをおすすめします。

マセ子

私の使命は、全人類の車にアンドロイドタブレットを搭載させることよ✌️ / 愛機:ファーウェイMediaPad T5 / 好きな車:マセラッティ クワトロポルテ / 乗っている車:トヨタ ポルテ/

商品レビューのご依頼はTwitterDMしてね♪

タブレットの周辺機器
\マセ子のおすすめタブレットセット/
おすすめタブレットセット